VOICEINTERVIEW

  • TOP
  • VOICE/INTERVIEW
SCROLL DOWN
調査部 防災地質課

2021年入社佐藤 宥紳

秋田大学国際資源学部国際資源学科資源開発環境コースを卒業後、新卒にてエーティックに入社。入社してからは調査部防災地質課にて地質調査に関する業務を担当。

入社の決め手は?

働く環境と憧れの地で 選んだエーティック

私が就職活動で重視していたのは「働く場所」でした。勤務地はもちろん、普段の仕事環境にも注目しながら就活を進めました。北海道には就活を始めるまで一度も訪れたことがありませんでしたが、子供の頃から北海道の食や風土に漠然とした憧れがあり、さらに好きなプロ野球チームの本拠地でもあったため、札幌を中心に就職活動を行いました。

最初はどんな仕事でもいいかと様々な職種(小売・インフラ等々)当初は特定の業界にこだわらず、小売やインフラなどさまざまな職種のインターンシップに参加していましたが、なかなかしっくりこない状況でした。そこで、当時所属していた研究室の教授に相談したところ、「大学で培った知識を活かせて、幅広い業務を行っている会社があるよ」とエーティックのパンフレットを渡されたことが、会社を知るきっかけとなりました。

調べてみると、企画・調査・計画・設計・維持管理と、構造物工事の上流から下流まで一貫したコンサルティングを行っており、自分の学びを活かせる環境があると感じました。この会社で働き、成長したいと思い、説明会や面接を経てエーティックに入社しました。

現在のお仕事内容とやりがいは?

現在は調査部防災地質課に配属されています。主に、ボーリング調査や探査などの現場の調整・管理を行い、それらの現場で得られたデータを整理・解析して、地面の下にある見えない構造を把握する業務に携わっています。

これらの地質データは、トンネルや橋梁などの土木構造物を設計する際の基礎資料となるため、正確な調査を行うことが重要です。過去の文献との整合性チェックを徹底し、誰が手に取っても分かりやすい資料となるよう、常に意識しながら業務を進めています。

やりがいを感じるのは、発注者の方々の疑問や相談に応えられたときです。「ありがとう」「分かりやすかった」と言っていただけた瞬間、技術者・建設コンサルタントとして大きな喜びを感じます。

今後の目標は?

今後は、より難易度の高い業務や大規模なプロジェクトに携わり、一技術者として社会に貢献していきたいと考えています。そのためには、専門知識の向上、業務の効率化、社内外のコミュニケーション力の強化など、多くの課題がありますが、自己研鑽を怠らず、常に成長を目指して取り組んでいきたいです。将来的には、技術士の資格取得を目標に勉強を続けています。

また、私的な目標として、北海道の魅力をもっと知るために、道内127カ所の道の駅を制覇することを目指しています。北海道は市町村ごとに特色や魅力が異なり、できるだけ多くの素晴らしい場所を訪れたいと考えています。ワークライフバランスを意識し、公私ともに充実した社会人生活を送っていきたいです。

エーティックで働く上で
大切だと思うことは?

自分のやりたいことや果たすべき役割を明確にし、それを発信することに加えて、相手の意向や要求を積極的に理解しようとする姿勢が最も大切だと考えています。これは発注者に対してだけでなく、社内でのコミュニケーションにおいても重要です。

仕事の面では、エーティックには各部署ごとに幅広い業務があり、それぞれの分野でスペシャリストが活躍しています。そのため、業務を遂行する中で何を重視するかによって意見の食い違いが生じることもあります。そうした場面では、自分と相手の考えを多角的に理解し、相互にすり合わせる努力が必要になります。

人付き合いの面では、エーティックは社員同士の仲が良く、風通しの良い職場だと感じています。その背景には、お互いを理解しようとする姿勢を持つ社員が多いことがあると思います。性格や考え方、習慣、趣味など多様な人が同じフロアで働いているからこそ、一方的に決めつけるのではなく、さまざまな面を見ながら歩み寄ることが大切だと考えています。

ANOTHER STORY