VOICEINTERVIEW

  • TOP
  • VOICE/INTERVIEW
SCROLL DOWN
設計部 構造課

2022年入社三上 颯太

苫小牧工業高等専門学校専攻科環境システム工学専攻を卒業後、新卒にてエーティックに入社。入社後は設計部構造課にて主に橋梁の設計に関する業務を担当。

入社の決め手は?

建設コンサルタントの 新たな一面を知って

エーティックという会社を知るきっかけは、学生時代に所属していた研究室の先生でした。それまでは建設会社のインターンシップにのみ参加していましたが、実際に業界を知るうちに、仕事の大変さや体力的な負担に対して不安を感じるようになっていました。

そこで先生に相談したところ、内業だけでなく調査や点検などの外業もバランスよく行っているエーティックを勧めていただきました。学校の先生を通じてインターンシップに参加した際、それまで持っていた「建設コンサルタントは内業ばかりで、あまり活発ではない」というイメージが大きく覆されました。

振り返ってみると、この経験が建設コンサルタントという仕事に触れるきっかけとなり、現在に至るまでのターニングポイントだったのではないかと思います。また、当時の卒業研究が橋梁の維持管理に関するもので、そこで得た知識や経験を少しでも活かせるのではないかと考えたことが、入社の決め手になりました。

現在のお仕事内容とやりがいは?

現在は、橋梁をメインに補修設計業務を担当しています。その名の通り、構造物を修繕し、長持ちさせるための設計を行う仕事です。現存する公共インフラを維持管理することは、現代社会において非常に重要な役割を担っていると考えています。しかし、この仕事は単に「元通りに直す」だけではなく、より長期的な視点が求められる点に難しさがあります。

そのため、業務全体を踏まえた上で、先を見越して資料や図面を作成し、知識や経験を積みながら仕事に取り組んでいます。土木の知識だけでは対応しきれない場面も多く、さまざまな分野の知識を組み合わせながら業務を進め、無事に完遂できたときに、自分の成長を実感できるのがやりがいです。

そして、各地方に行った際に味わう美味しいごはんも、密かなやりがいの一つですね(笑)。

今後の目標は?

今後の目標は、一つの業務をメインで任せてもらえる技術者になることです。そのためには、知識や経験の蓄積が欠かせません(これはどの業種でも同じことが言えます)。日々の業務の中で得た知識や成長を実感することは、非常に小さなステップアップかもしれませんが、その積み重ねこそが一人前になるための最短の道だと考えています。(信じられないほど遠回りに感じることもありますが…)。

また、一人前の技術者を目指すと同時に、資格取得にも力を入れていきたいと思っています。技術者が目指す最高峰の資格である【技術士】の取得を目標に掲げ、できるだけ早く合格し、自身のキャリアアップにつなげていきたいと考えています。

エーティックで働く上で
大切だと思うことは?

エーティックに限らず、社会で生きていく上で僕が大切だと思うことは、①聞く力・調べる力、②責任感とプライドです。まず①。社会に出ればわからないことに囲まれます。その時はプライドを捨て、人に助けを求めることが大事です。しかし、聞いてばかりでは成長にしないので、聞く前に「調べる力」も重要になってきます。次いで②については、先の①と反して、責任感とプライドを持ちなさいということです。しかしこれは「仕事に対して」という意味で、自分が任された仕事を胸を張ってプライドを持って、上司や顧客のために仕事をすることが重要だと思います。冒頭にも述べたように社会において必要なものです。

今、就職活動をしている人。これからする人。自分のやりたいこと・できることを探すのは大事ですが、「仕事は誰のためにするのか」「”どこで働く”のではなく”どう働く”」かを念頭に置いておくことが大事であると思います。頑張ってください。

ANOTHER STORY